有効需要の原理の教え方

 

 

 難しいことを自分の言葉で語れるようにならないと本物ではない。有効需要の原理をいかに分かりやすく説明するか。ちょっと挑戦してみたい。

結論を先に書く。

有効需要の原理とは、企業は売れる分しか作らないということである。

 この当たり前すぎることを最初に主張したのがケインズであり、それを上のような平易な言葉で表現できるようになるまで私は40年以上もかかった(汗)。

 

1.不景気はなぜ起きる

 今、失業者が一人もいない完全雇用下での社会全体の総供給を「総供給」とあらわし、総供給=500兆円とする。
ところが、1年間で500兆円作っても、もし400兆円分しか売れないとすると、企業は生産量を少なくし、売りきれる400兆円分しか生産しなくなる。

 つまり、実際に供給される「総供給」は400兆円となってしまい、社会全体で100兆円分の生産設備と労働者が遊んでしまうことになる。つまり、社会全体の総需要の大きさが、社会全体の総供給を決めるのである。こうして失業者が大量に発生し、不景気が生じる。(不完全雇用均衡)

現実の総供給=f( 総需要 )=400兆円

総供給*  >現実の総供給
(500兆円)  (400兆円)

では、不景気を治療するにはどうしたらいいか。
答えは簡単である。社会全体の総需要(ケインズはこれを有効需要とよんだ)をあと100兆円増やせばいい。そうすれば

総供給* =現実の総供給
(500兆円) (500兆円)

となり、失業者が一人もいない理想状態を実現することができる。

 

2.有効需要の構成要因

 では、有効需要(=総需要)とはなにか? 答えは次の4つである。

@消費

A投資

B政府支出

C輸出−輸入

減税を行い消費を増やし、金融緩和を行い投資を増やし、赤字国債を発行し政府支出を増やし、円安に誘導して輸出を増やす。
そうすれば景気は回復する・・・・・はずである

 

3.それでも景気が回復しないのはなぜか?

 ここから先はおまけである。1.2で述べたように原因も治療薬もわかっているのに、日本は長期不況から脱出できない。なぜか?

今の日本では

@お金をもっている団塊の世代が、老後に備えてお金を使おうとしない。一方、若い人は非正規雇用が多く、お金がなくて使えない。

A企業は海外ばかりに工場を建て、国内に投資しない。

B政府の借金能力も限界に近付きつつある。(麻薬は最初は効いても、しだいに効かなくなるのと似ている)

C輸出も、新興諸国の追い上げの影響で、伸び悩んでいる。また、日本企業が海外に生産拠点を構えるようになって、海外で生産した日本製品を日本に輸出する「逆輸入」が増えている。

結局、@消費も増えない、A投資も増えない、C輸出も増えない。頼れるのは B政府支出だけなのだが、それも限界に近付きつつある。

 

4.人口オーナス期に入る

 今後日本は人口減少社会が本格化する。今から思えば、日本が戦後の経済成長を実現できたのは、人口ボーナスによるものではなかったのか。

団塊の世代が大量に都会に出てきて、住宅を買い、必要な電気製品を買い、車を買った。今とは違って、金額がけた違いに大きいものばかりだ。企業はそうした需要にこたえて生産を増やし続けた。その結果、日本は繁栄した。

しかし、今は人口減少社会の入り口に立っている。人口構成の変化が経済にとってマイナスに作用する状態を人口オーナスという。

経済の成長エンジンは投資の量である

人口が減れば、家も家電製品も車も売れなくなる。日本の経済力が低下していくのは避けようがない。
 

 

授業こぼれ話に戻る

トップメニューに戻る